日記

2022-06-21 14:52:00

むくみがツラいそんな時には・・・足湯がおすすめ!

ブログ画像

こんにちは。Relacher.のMihoです。
今日は夏至ですね。
最近7時過ぎにお店を出て帰る日の外の明るさに驚いています。
気温も高くなり、少し前までは窓を開けると涼しかったのですが
今はエアコンに頼りがちに・・・
みなさまも職場で冷え切っておられませんか?
この冷えはむくみにも影響してきます。
足元がすっきりした洋服やサンダルを楽しむ為にも
むくみ対策をして憂いなくこれからの季節を楽しみましょう!
ということで毎日ブログ27日目は足湯をご紹介。
温泉地の足湯って気持ちいいですよね。
船室もあるかと思いますが、あったまるし疲れた足も軽くなります。
でも温泉地でなくても自宅で手軽に足湯でケアしてみませんか?
用意するものは
・足首上までしっかり浸かる深さのケース
 今は足湯用のバケツとかもありますね。
 保温やマッサージ機能なくっても大丈夫です。
・ちょっとあったか目のお湯(40〜42度くらい)
これが用意できたら10〜20分間温めるだけ!
もしお手持ちの精油があれば
血の巡りを促してくれる柑橘系の精油などを
1〜2滴落として、良い香りと共にゆったりしてくださいね。
こんなに用意するのは邪魔くさいと感じる方は
お子様をお風呂に入れられる際などに
横で膝下だけ浸けられるのもいいかもしれません。
温められた後は、セルフマッサージも効果UP⤴︎⤴︎
汗ばむ陽気でも意外と冷えておられるのが足先。
足首上までしっかり温めることにより
全身も温まりやすくなりますので、
エアコンで冷えた首方がツラい方にもおすすめです。
なぜおすすめするかというと
Relacher.では色気もない発泡スチロール性の深めの入れ物を使い、
ふくらはぎ下くらいまで10分間温めてから施術に入ります。
たった10分ですが、施術をしていてかなり違うなと感じます。
つらい脚の緩みや冷えた脚の温まりが早いですし、
足首周りのむくみがすっきりしてくるのも早いなと。
Relacher.では全身のトリートメントが組み込まれているメニューには
10分間のフットバス(足湯)がついています。
足を温めてからの施術が温めない施術とどう違うのか、
ぜひ一度違いをお試しくださいね。
おすすめはアロマトリートメントコースです。
前身だけでなく頭も辛いなとおっしゃかたは120分コースもお試しください。

 

2022-06-20 16:38:00

メニューってどんなの?レインドロップ編

ブログ画像

こんにちは。Relacher.のMihoです。
今日も蒸し暑いですね。
みなさま体調など崩されてはいませんか?
毎日ブログ26日目は
メニューにもあるレインドロップをご紹介。
レインドロップとは
昔、ネイティブアメリカンの方たちが
お空に浮かんでいるオーロラよりパワーをもらい
それを背中に取り入れることによって
ご自身の身体を癒し、整えておられたそうです。
それを精油(植物)の力を借りて再現したものがレインドロップ。
医療グレードの精油を背骨に沿って
直接垂らし雨垂れの様だということで
レインドロップと称されている様です。
背骨の辺りにはよくない感情やエネルギーが溜まりやすいそう。
ストレスによるイライラや鬱蒼とした気持ちなどは
身体の筋肉を強ばらせたり、自律神経の乱れにもつながります。
レインドロップはそれらを浄化していくことで
自然治癒力や免疫力を上げる作用も。
ただし、感じ方は人それぞれ。
施術中からじわ〜っと感じる敏感な方もおられれば、
全く何も感じられず、2〜3回目でやっと感じられる方もおられます。
元々、精油は分子構造が小さく
人の皮脂とも馴染みやすい親油性もあるので
血管やリンパ管まで浸透していきます。
血流にのり身体を巡りますので
1週間くらいは作用があるそうです。
↓↓私の経験談です。あくまで個人の感想ですのでご了承の上お読みくださいね。
私が初めてレインドロップを受けた時は
心身ともに疲れ切っていて、なんでもいいから縋りつきたくなっていた時。
何か嫌なことを言われたりされたりしないか?と
毎日神経も張り詰めていたので、背中も首肩も鉄板の様にガチガチ。
その鉄板にヘドロの様な黒い澱みが
べったり張り付いてる様な感覚で体も重くて辛くて。
施術の時、3〜4種類目の精油からは
背中に落とされた瞬間じわっと染み込んでいく感じがして
なんか心地よさを感じる神社の御神域というか
すごく爽やかな森の中で背中の澱みを洗い流されている感覚でした。
で、不思議なのが2日目・3日目と日を追うごとに
楽になっていったこと。
オイルトリートメントは今までも何度も受けたことはありましたが、
また別の感覚でした。
みなさまもレインドロップを是非お試しください。

 

2022-06-04 16:51:00

6月限定メニューはこちら

ブログ画像こんにちは。Relacher.のMihoです。

今日も良いお天気ですね。
いいお天気だけれど、これだけ気温が上がると
毎日のマスクが辛くなります・・・

そして
外出時などのマスク規制も緩和されましたね。
暑い日のマスクは熱も篭りやすいので、
みなさま日除け対策とともに水分補給も忘れずに。

毎日ブログ10日目は限定メニューのお話です。

6月末まで
ドライヘッドスパ+小顔ケア 計60分
¥8000 のところを ¥7000クーポンをご用意しています。
*全てのお客様、期間内は何度でも利用可
*ご新規のお客様の¥1000オフは対象外

内容として
・ドライヘッドスパでは
頭は首や肩まわりの筋肉ともつながりお疲れが溜まりやすいところ。
頭にはたくさんのツボもあります。

硬く張り詰めた頭をしっかり緩めることで
自律神経を整える作用や
頭痛や目元のお疲れを緩める作用、
お顔のリフトアップ作用も期待できます。


・小顔ケアでは
お化粧を落とさずにそのままタオルの上から施術させていただきます。
頭と同じくお疲れも溜まりやすいところ。
特にマスクのお疲れはお顔の下半分だけでなく
耳にも負担がかかっています。

目元だけでなく、
意外とお疲れの溜りやすい頬や顎まわりをしっかり緩め、
首元やデコルテに溜まったリンパも流すことで
お顔のくすみ改善やリフトアップ作用も期待できます。

小顔ケアは以前講座を受け勉強し直してきたのですが、
受けた後のスッキリ感やくすみ改善など
今までのものとは違いました。


湿度も高くなり、汗をかきにく苦なるとむくみやすくなり
それが頭痛に出やすいのがこれからの梅雨の季節。
つらい頭痛の原因のむくみを流しながら
お顔もスッキリさせて素敵な笑顔で
これからの季節を乗り切る準備を今から始めませんか?

是非一度お試しください。
みなさまからのご予約、お待ちしております!

 

2022-06-02 16:44:00

メニューってどんなの?ドライヘッドスパ編

ブログ画像こんにちは。Relacher.のMihoです。

毎日ブログ8日目はメニューのご案内。

※ドライヘッドスパ
頭部は身体と共にコリ、
お疲れが溜まりやすいところ。
頭痛や目の疲れをしっかり緩めていき、
血流や滞ったリンパを流していきます。

基本は60分コース。
まず、連動して疲れておられるデコルテや首肩周りを緩め、
その後30分間コリかたまった頭もしっかり緩めていきます。

首肩周りは
お好みの精油をお選びいただき、オイルトリートメントで緩め流していきます。

お客さまによっては
『施術受けたいけれど、服を脱いで着替えるのが恥ずかしい」
とおっしゃる方もおられます。

その場合は
1・胸から膝あたりまで隠れる巻きタオルをご用意
2・オイルでなくお召しのお洋服の上から肩甲骨はがしで対応
など対応させていただきますので、
お気軽にお申し付けください。

時間内であれば、苦手な箇所を省きお疲れの所へまわすなど
お客様に合わせて対応させていただきます。

基本コースにそれぞれ
+50分で
《アロマトリートメント80分》
+70分で
《アロマトリートメント80分》+《リフレクソロジー》
が追加され、頭の天辺から足先までのお疲れを
しっかり緩めていくコースになります。

お身体のお疲れ具合によりお選びください。

これからの梅雨の季節、
しめつける様な頭痛でつらい方にもおすすめのコースです。

そして、力加減は施術を受けられるお客様が
【心地良い】と感じていただけるくらいが目安。

コリがひどいからと強い力でギュギュと
押しつぶす様な施術はいたしません。

施術途中に眠られてしまう方も多いコース。
是非一度お試しくださいね。

お待ちしております!

2022-06-01 16:48:00

力加減ってどんなの?

ブログ画像こんにちは。Relacher.のMihoです。

毎日ブログ7日目。
今日は昨日に引き続き、力加減のお話。

強い力でないと本当に身体はほぐれないの?
痛いの我慢しないと楽になれないの?身体は大丈夫?

それがクリアになったのは
YouTubeでも教えておられる先生の基礎講座を受けた時。
受講前にもメルマガを読ませていただいていて

そうそう、おんなじこと思ってた!
ということがいっぱい書いてありました。

そして受講日、目からウロコ!!!だらけ。

まず、お客様がもっとっていうのは
気持ちよさを感じるところへ辿りつけてなくて
物足りなさを感じているから。

痛みを感じる=筋繊維や筋を痛めてるそうで
だから身体が痛めたところを守ろうとしてガードを強化。
それが積み重なった結果、
ガチガチで強い力でないと何も感じない身体になるそう。

お客様の身体だけでなく、セラピストの身体も痛みから守る。
それを実践しておられる先生。

先生がこんな感じと受けた時が一番の衝撃でした。

しっかり押されてると感じるのに、
ぎゅっとした強さじゃなくて、じわ~っと効く感じ。

相モデルで練習した時に教えてもらった力加減。

えっっっ!!!これだけの力でいいの???

この力と触り方次第でも十分気持ちいいんだと
気付かせていただけました。

帰宅後、早速身内で実践。
これまでの強すぎる圧は
お客様をベッドに押し付けてただけだったのかもと反省。

今まで身体が辛い時に整体などへ行った帰り道、
肩がピリピリしてきて帰って確認したら真っ赤で、
翌日からは青くなって黄色くなって治るまでに数日かかった経験も。

なので、まず私自身が強めの力が苦手というか怖いんですよね。

せっかく癒されにきたんだから痛くて辛いの我慢するのではなく、
気持ちよかった!また来たい!と思っていただけるように。

程よい力加減でお疲れの身体も心も緩めていきたいと思います。

痛いの嫌だな、強めは苦手という方は
一度Relacher.の施術を受けに来てくださいね!

長くなりましたが、最後までお読みくださりありがとうございました。

次回は・・・なんのお話しさせていただこうかな。

 

1 2 3 4 5 6 7