日記

2022-06-30 14:53:00

【ありがとう】という言葉のパワー

ブログ画像

こんにちは。Relacher.のMihoです。
ホットペッパービューティーの掲載を始めてひと月。
毎日ブログも書くと決め、なんとか続けられました。
次は2か月目も毎日続けられるよう頑張ります!!
ということで毎日ブログ36日目は【ありがとう】の言葉のお話。
助けていただいたり、
嬉しいことやいいことを聞かせていただいた時だけでなく
仕事で教えていただいたりフィードバックを受けた時にも
【ありがとうございます】という言葉を使います。
前者はわかっていただけることが多いのですが、
後者は『軽い人だ』と思われたり『変な子やね』と
捉えられることが多いなと思います。
なぜかというと、
「これってただの指導じゃなく、妬みや貶める意味も込められてるな」と
相互認識のあるものにも【ありがとうございます】と私が返すから。
だからこんなことを言われたこともあります。
「嫌味言われてるのわかってて、ありがとうございますっていうの馬鹿じゃない?」って。
確かに馬鹿に見えるかもしれません。
仕事の知識や技術など教えていただいたことにも
嫌味を言ってやろうと思えるくらい関心を持ってもらったことに
【ありがとう】を伝えます。
こんな疲れる関心は引きたくないですが、
そこの部分をもう一度見つめ直す機会をいただいた事に対して伝えます。
ただ、必要以上の嫌味や相手を貶すものに関しては
以前にもお話ししていた《逃げて》くださいね。
私たちはその方のサンドバッグでありませんし、
その方のよくないスパイラルに巻き込まれてあげなくて大丈夫です!
実はこれ癖になっています。18歳の頃からかれこれ何年だろう?
着物の仕立てを習いに行っていた頃に先生に言われたことなんですよね。
褒められた時だけでなく
ダメ出しでも指導を受けたのなら
必ず「ありがとうございます」を返しなさいと。
もう状況によっては【ありがとう】を伝えたくないこともありますよ。
それでも【ありがとう】を伝えるのは
いいことを引き寄せてくれるプラスの言葉だと感じるから。
笑顔と一緒で自分が伝えたものはいつかどんな形でも返ってくるから。
そして自分を傷つける人の背中を見ながら
心の中で【ありがとう】を伝えると
そのうち離れていくとも聞いたことがあります。
すごくいいパワーが込められた言葉を
もっともっと使ってみませんか?
2022-06-29 17:35:00

青空の色

ブログ画像

こんにちは。Relacher.のMihoです。
毎日ブログ投稿35日目は好きな色のお話。
このところ暑いくらいの日が続いてますが、
もう梅雨も明けてしまったんですね・・・
天気予報を聞き驚きました!
まだ7月にも入ってないのになあと。
今日のお休みはいつもの近所のおみやさんへお参り。
5分の道のりですが、雲もほとんどなくて
スッキリ晴れて綺麗な青空が広がっていました。
青が一番私の好きな色。
濃紺や瑠璃色から濃いめの青、
ちょっと水色まで大好きです。
その中でも
一番心が落ち着く色がお空の青空。
いつまでも眺めてたい青色。
なんか後ろ向きになってる気持ちとか全部捨てたらいいよ。
大丈夫!
いいことあるよと背中を押されてるような感じが
小さい頃からするんですよね。
田舎だからこそこの色が楽しめているのかなと思います。
日差しは強いので日傘など暑さ対策は必要ですが、
好きな青空をこの夏は楽しみたいと思います。
みなさんが好きな色は何色でしょうか?

 

2022-06-28 12:20:00

カモミール

ブログ画像こんにちは。Relacher.のMihoです。

毎日ブログ34日目はカモミールのお話。

精油のことを改めて勉強していたとき、
カモミールを見てふと大好きだったお話を思い出しました。

有川浩さんの『図書館戦争』というお話なのですが、
みなさまご存知でしょうか?

今とは違い言論の自由が規制された日本で
言論の自由を本を守ろうとする図書館隊のお話。

もともと本屋さんで並んでるのを見て知ってはいたのですが、
ハードカバーの厚めの本だったので
気にはなっていましたが敬遠してしまってたんですよ。

ある時ふと図書館戦争のアニメを見た時に
お話の世界観と続きが気になり、すぐに大人買い!

実写映画化された時もすぐに見にいきました。
2本とも!!

本を読みイメージしていた戦闘シーンよりも、
アニメで見ていたよりももっと壮絶で
実際銃撃戦があったら
あんなに恐いものだったのだと衝撃の世界でした。

そしてその頃に
ひらパーで開催されていた謎解きもいきましよ。

お話の中の図書隊の紋章がカミツレ(カモミール)なんです。
なぜ紋章にカミツレが使われているのか?や
カモミールを栽培しているところを訪れたり、
デートでカモミールティーの飲めるカフェに行ったり、
お世話になったお礼にと精油をプレゼントするシーンも。

いろんなところでカモミールのお話が出てきます。

花言葉は『苦難の中の力』

お話を読んでいる間に覚えてしまいました。
他には『逆境に耐える』という言葉もあるそう。

カモミールには
ストレスや不安感を抑えてくれたり、
抗炎症や身体を温めてくれる作用もあります。

ハーブティーとしても人気で
リラックスしたい時はカモミールミルクもおすすめです。
ほっこり落ち着きますよ。

ただし、キク科のハーブですので
キク科のアレルギーをお持ちの方はご注意くださいね。
妊婦さんは避けた方が良いともされているようです。

それぞれの方に合わせた方法で
カモミールのお花や精油、ハーブティーも
楽しんで見てくださいね。

Relacher.ではカモミールティーのご用意はありませんが、
背術後はお好きなフレーバーのハーブティーを選んでいただき
ゆったりしていただいております。

ハーブティーが苦手な方にはお茶もご用意しております。
施術と共にハーブティーも楽しみに来てくださいね。

 

2022-06-27 11:11:00

コーヒーのいい香りでリラクスタイム♪

ブログ画像

こんにちは。Relacher.のMihoです。
毎日ブログ33日目はコーヒーのお話し。
コーヒー好きな方は1日に何杯も飲まれるそうですね。
私は1日1〜2杯が限度。
これ以上飲むと何故かお腹が痛くなります。
胃ではなくお腹なんですよ。
何故かと思いネットで調べてみると
ストレスなどで胃腸が弱っていると刺激が強すぎるそうです。
そんなに私の胃腸って弱っていたの?と思いました。
そんなコーヒーもさまざまな効果が。
カフェインによる疲労回復や
香りによるリラックス効果、
消化促進やコレステロールを下げてくれる作用もあるようですね。
紅茶は身体を温める飲み物だそうですが、
コーヒーは身体を冷やす飲み物だそう。
夏、エアコンで冷えた身体を温める為に
コーヒーを飲んでいたときに伯母から教えてもらいました。
暖かい飲み物=身体を温めるわけではないとのこと。
カフェインも少しだといい作用がありますが
とりすぎると刺激が強く自律神経を乱すことになり
冷えを引き起こしてしまうそう。
お砂糖やミルクがよくないとか
ブラックで飲むのがいいとかよく聞きますが、
私は専らカフェオレを選んでしまいます。
若い頃にコーヒーショップでバイトしていた頃からは
ブラックコーヒー飲めていました。
ですが、40代に入り貧血がひどくなり
鉄剤を飲み始めるとコーヒーを飲む事をやめてしまいました。
理由はコーヒーに含まれるタンニンという成分が
鉄分の吸収を阻害してしまうと聞いたのです。
お医者さんに聞くと1日1杯くらいなら
影響はほとんどないから大丈夫!とのことでした。
貧血絡みのお話をすると長くなりそうですので
それはまた別の機会に!
なのでネット情報に振り回されず、
コーヒーのいい香りで癒されつつ
それぞれのコーヒータイムをお過ごしくださいね。
コーヒーの香りとはまた違いますが、
精油のいい香りでみなさまをお迎えします。
是非ご予約もお待ちしております。

 

2022-06-26 13:36:00

自分自身を、心を守る為に必要なこと!

ブログ画像こんにちは。Relacher.のMihoです。

毎日暑いですが、今日は昨日より少しマシですね。
今日はサーキュレーターを持ち込みました。

エアコンをかけていると涼しいのですが、
お部屋の空気も籠るのでサーキュレーターもうまく使いつつ
これからの夏に備えたいと思います。

毎日ブログ32日目は
自分自身を、そして心を守るためにを
以前の環境から変わり、改めて感じたことを
お話しさせていただこうかと思います。

私は今40代半ばなのですが、
世代的に『下の者は上の者のいうことを聞いて当然』
という環境下で育ってきました。

自宅でもそう。
学校でも仕事でも色々ありました。
ここでは話せないこともいっぱい。

今まで自分自身の伝え方や言葉の選択を間違えてしまい
相手をいっぱい傷つけてしまったこともあります。

だからこそ今思うのは
以前お話しした【言葉選びって大切】だと実感しましたし、
相手から悪意のある感情や言葉をぶつけられた時、
自分自身を守るためにもその環境下から逃げることも大切だと思いました。

家庭内のことも簡単には逃げられないし、
お仕事も雇用契約などもありすぐには逃げられないことも。

そんな時は無料で相談できる場所も多いので気負わず
ご自身の心が病む前に利用してみてくださね。

私もいろんな方に相談に乗っていただきました。

状況を知っている近しい人に相談すると
その方ご自身が同様にターゲットにされない為に話し、
相手に伝わるリスクも高いなと実感しました。
違う形で伝わるとさらに危険度も上がります。

ですので、
客観的にみて下さる第3者の方にお話ししてみることも大切だなと。
俯瞰で状況を整理できたり、自分のすべきことが見えてきました。
自分を守る為に逃げるにも下準備や根回しも必要。


今自分によくない言葉や感情をぶつけてくる方は
相手にぶつけた分、必ずその方に何倍にもなって返っていきます。
だから放置して、逃げてしまいましょう!

聞き流したり受け流せても
ココロが全くダメージを受けないわけではないですが、
相手の捌け口としてサンドバッグになり続ける必要もありません。

こんなお話ししていていいのか?とも思いましたが、
同じような思いでつらい方にこんな方法もあるよとお伝えできればと。

心身ともにお疲れの方は是非Relacher.のトリートメントもお試しください。