日記
手軽にできるセルフケア・お耳編
こんにちは。Relacher.のMihoです。
今日はあいにくのお天気ですね。
九州では梅雨入り。
関西はいつ梅雨入りするのでしょうか?
毎日ブログ17日目は
【手軽にできるセルフケア・お耳編】をご紹介。
耳の周りにはたくさんのツボがあります。
どんなツボ?かはネットで検索かけられると
とても詳しく記載してあります。
でも、そんなにツボの位置とか意味とか覚えられない!
大丈夫です。
今回ご紹介する方法はとても簡単!
ご自身のお耳を親指の腹や人差し指の側面を使って挟みます。
そこからはぐりぐりと揉んでみたり、
上下左右や前後に耳たぶを引っ張ってみたり、
耳たぶをつかみグルグル回すだけ!
これで終了。
いかがでしょうか?
耳しか触ってないのに、頭や首元までじわーっとあったかくなっていませんか?
硬くなった頭も緩みやすくなります。
実は私も施術で取り入れている方法です。
セルフケアでもやってみるのですが、
身体があったまり肩の力も抜けるなと。
なのでこれからのお天気頭痛の方だけでなく、
職場のエアコンなどで首や肩周りが冷えている方や
冷えで頭が痛くなってきたという方にもお試しいただきたいと思います。
お耳周りを緩めると
血流も良くなり、お顔のむくみも流れやすくなりますし、
張り詰めていた緊張を緩ませることでリラックスもできるという
一石二鳥どころか何鳥もの作用が期待できます。
是非一度お試しください!
そしてご来店下さったときにご感想も聞かせてくださいね。
こちらが施術にも入っている
おすすめは6月限定のドライヘッドスパ+小顔ケアコース。
クーポンもありますのでこちらよりお試しくださいませ。
お待ちしております。
お客様よりご感想をいただきました♪
カーネーション(ファリダ)💐
こんにちは。Relacher.のMihoです。
毎日ブログ16日目。
今週も可愛いお花が届きました。
・カーネーション
・かすみ草
・ドラセナ
この3種類。
ドラセナ(緑の葉っぱ)は別名ドラゴンツリーとも呼ばれ、
幸福を招く木とも言われているそうで
花言葉も『幸福』と付けられているようです。
お越しくださったみなさまにも
幸福が訪れますように。
お花や植物(精油)の力もかりつつ
みなさまにゆったりお過ごしいただけるように
努めてまいります。
お身体やココロがダメージを受け
もう限界・・・になる前に
是非お立ち寄りくださいね。
ご予約お待ちしております。
断捨離という名の片付け
こんにちは。Relacher.のMihoです。
毎日ブログ15日目は断捨離という名の片付け。
先日、16年寄り添ったワンコを送り出したのですが
今日はいろんなものを片付けはじめました。
先住犬を飼いはじめたのが2001年なので、
かれこれ21年間ワンコとの生活でした。
今までは
コレまだ使うかな?
と、あらゆるものを取っておいたのですが
たくさんのワンコグッズが出てきました。
それらを一度手放すことにしました。
これが今回の断捨離。
ひとつひとつに思い出もありますし、
きっとまたいつか
ワンコを飼い始めてる気もしますが・・・
片付けて広くなった部屋をみて
まだその広さに慣れませんが
少しずつ次へ進んで行こうと思います!
そして
私自身も髪を切りに行き、
スッキリさっぱりしました。
また明日からもみなさまを癒せるよう
取り組みますので
是非ご予約お待ちしております♪
ラベンダーチンキ
こんにちは。Relacher.のMihoです。
毎日ブログ14日目はラベンダーチンキをご紹介。
『ラベンダーチンキ』のラベンダーは分かる!
でもチンキってなに?と私も最初は思いました。
チンキとは
ハーブの成分をアルコールを使い抽出したものです。
作るきっかけはメディカルアロマを勉強した時。
メディカルハーブのことも学びました。
*ラベンダー
リラックス効果が高いだけでなく
ラベンダーの精油が火傷のピリピリを鎮めてくれたりするので、
日焼けローションとしても使えるということ。
作成してみました!
優しくて良い香りがしますよね。
ラベンダーは香りが苦手という方は
よくある消臭剤などの合成された
キツイ香りをイメージするからかもしれません。
これは正直私も苦手です。
さあ、どんなものが出来上がるのか・・・
【材料】
・ラベンダー(ドライハーブを使用)
・アルコール(度数40度以上)
ホワイトリカーやウォッカ(今回は植物性の無水エタノールを使用)
・密閉できる瓶
・日付を書くラベル
【作り方】
1 瓶を煮沸消毒し、自然乾燥させます
2 瓶をアルコール消毒し、自然乾燥させます
3 瓶の半分くらいまでラベンダーを入れます
4 ラベンダーがひたひたに浸かるくらいまでアルコールを入れます
5 蓋をして、ラベルに作成日の日付を書き貼ります
6 毎日に瓶を振り中身を混ぜながら2週間漬け込みます。
7 ハーブを濾したら(こしたら)出来上がり。
1と2はしっかり乾かさないとカビの生える原因になるそう。
そして
6も毎日混ぜてないと空気に触れるところがカビるらしいです。
7の濾すのは皆さんいろいろなやり方でされているようです。
ガーゼで濾す方、茶漉しで越す方。
私は身近にあったコーヒーフィルターを使いました。経過は画像の通り。
最初は透明だったものが緑色になりました。
むちゃくちゃ良い香りがしました。
只今、お店の冷蔵庫で保管中。
今回はローションにするつもりだったので
無水エタノールにしましたが、
ホワイトリカーやウォッカで作ると
飲み物に小さじ1杯ほど混ぜて飲用することもできるそうです。
ローションも作ったのですが、
そのお話はまた次の機会にさせていただきますね。
みなさまもお好きなハーブございましたら
ご来店された時にお話し聞かせてくださいね。